本気ファクトリー株式会社

だれでも新規事業つくれるカレッジ

公益財団法人 澤田経営道場

全体の流れを効率的に学べて、確実に事業を立ち上げられる自信が生まれた

2024.01.18

受講の目的

澤田経営道場での事業開発に関する講義を補完する補助教材として

利用状況

講義前の予習や、理解度確認の復習、知識の定着や分からなかったところを確認するためのくり返し学習など

澤田経営道場は、株式会社エイチ・アイ・エス(HIS)創業者の澤田秀雄氏が設立した、未来の起業家・経営者・政治家を育成する組織です。2年かけて座学と実践の両面から鍛え、加速するグローバル化の中で日本を背負って立つ人材を育てています。

明石氏は道場8期生として、起業を目指して勉強中です。道場の講義とお互いに補完し合う形で「だれでも新規事業つくれるカレッジ」のコンテンツを利用してくださっています。その活用方法や、学んだことを活かした取り組みについてお聞きしました。

1. 受講前の課題

講義の復習や事業開発の情報収集、効率よくできる方法は?

――「だれでも新規事業つくれるカレッジ」の受講前、どんな課題を抱えていましたか?

私たち8期生は座学研修中なので、道場で先生方の講義を受けています。その際、どんなに気を付けていても、うっかり聞き逃してしまうことがあるんです。でも、多人数で一緒に受けている講義ですから、私のためだけに前に戻ってもらうわけにいきません。

また、情報収集のために起業関連の本を読んでいるのですが、非常に分厚く、読むのに時間がかかります。

講義の補助として、復習したい部分やもっと知りたい部分をピンポイントで効率的に学べる方法があれば、と思っていました。

――受講をすすめられ、第一印象はいかがでしたか?

道場事務局長の渡邉さんからすすめられて「だれつく」を知り、受講を始めました。

動画ならば聞き逃したところをリピートできるし、1本約5分の動画なのですき間時間を利用して効率的に学べます。

全体のガイダンスが最初にあって、事業の立案から立ち上げ、マーケティング、人事戦略まで各分野を一通り学べるのが分かったので、この流れに沿って学べば起業のことについて全体の知識を底上げできそうだと感じました。

2. 実際に受講してみた感想と効果

受け身でなく、自分の頭で考えながら学べる動画コンテンツ

――実際に「だれでも新規事業つくれるカレッジ」を受講してみた感想はいかがですか?

以前に英会話の動画教材を使用したこともあったのですが、変化があまりなく面白みに欠けるものでした。じっと見ているだけなので、飽きてしまうんですよね。

でも「だれつく」は、動きのある分かりやすい図が出たり、例え話をまじえたり、ポイントを簡潔にまとめてくれたり、見る側を飽きさせない工夫がしてあると思います。音と動きでヒュッと出てくるロゴとか、実はすごく気に入っているんですよ(笑)。

――受講してみて、どんなところがよいと思いましたか?

動画を見る前と見た後に、自分で考えるコーナー(トライアルテスト・理解度テスト)があることです。動画教材はどうしても受け身になりがちですが、主体的に頭を使いながら取り組むことができます。

動画を見る前にトライアルテストで自分なりに考えてみて、動画を見て合っていた部分と間違っていた部分を確認して学び、ちゃんと理解できたかを理解度テストで確認しながら復習する、という使い方をしています。

動画前のトライアルテストの問題で「新規事業が必要な理由は?」という設問は印象的でした。それまで深く考えたことがなかったので、改めて考えるきっかけにもなりましたし、自分なりに考えてから動画を見たことで「新規事業は企業が生き残るために必要なものだ」「1回立ち上げればよいのではなく、新規事業を生み出し続けるのが大切なんだ」と身をもって納得できました。

また、各分野を一通り学んだことで、自分の知識や経験が不足している分野を発見できました。私は人事、財務分野が弱いと自覚したので、これから道場の研修に加えて「だれでも新規事業つくれるカレッジ」の動画を見直しながら理解を深めていきたいと思っています。

――どんなときに「だれでも新規事業つくれるカレッジ」を使っていますか?

講義中に専門用語が出てきた際、さらっと概要の説明だけ聞いて分かったような気になってしまうことがあります。実際は分かっていないままどんどん講義は進んでしまい、追い付けなくなってしまうこともあります。

そんな時に、「だれつく」で該当箇所の動画を見直しています。論理的に順を追って、用語の意味から用語に関連するノウハウや一連の流れまで分かりやすく端的に説明してあるので、追い付けなかったところを補うことができます。

すき間時間にいつでも見ることができるので、移動時間にもイヤホンをしてスマホで見ていますし、スクリーンショットも撮って見直しています。何度でも見返すことができますし、何回も見る価値のある動画だと思います。

――「だれでも新規事業つくれるカレッジ」の動画で特に参考になったものは何ですか?

「新規事業の発想」に関連するところですね。まさに今、研修でやっているところなので非常に参考になります。すぐに見返せるように、お気に入りのハートマークも付けました。

ビジネスモデルの7分類も、それぞれの特徴や難易度を明確に説明してあって参考になりました。昨今ですと、特に理由もなくサブスクモデルやマッチングサービスをやろうとしがちですが、それらの難易度が実は高いということを「だれつく」で知りました。

私は初めて事業を立ち上げるので、いきなり難しいものではなく難易度が低いところから始めようという意思決定の参考にもなりましたし、それなら確実に事業を立ち上げられそうだという自信も生まれました。

3. 学んだことの活用方法

実践してみて効果を実感、忙しい人にこそおすすめ

――「だれでも新規事業つくれるカレッジ」で学んだことを活かして実際に取り組んだことはありますか?

デプスインタビューの設計をするワーク(実習課題)があったので、ワークで作った設計をもとにして実際に想定顧客インタビューをしてみました。何度もインタビューをくり返すことで顧客の解像度が上がっていくのを実感でき、やってよかったと思います。

「台本通りに進めることよりも相手の思いを重視」「誘導尋問にならないように注意する」など、陥りやすい注意ポイントも動画で解説されていたので、気を付けながら実践できました。

――今後取り組みたいことはありますか?

起業を目指して道場に通っているので、まずはそれを夢ではなく現実にすることが第一ですね。

今考えているのは、産後のママさんの自宅にケアワーカーを派遣するシンプルなモデルのサービスです。「だれつく」で学んでいなかったら、「サブスクにした方がいいんじゃないか」とか「自治体と連携してああだこうだ」とか、いろいろと余計なことをごちゃごちゃ考えてしまっていたと思います。

他の道場生たちにも「『だれつく』を見直してみなよ!」とおすすめしているんですよ。

――どんな人に特に「だれでも新規事業つくれるカレッジ」をおすすめしたいですか?

起業家やスタートアップ、新規事業の担当者は本当にやることが多いですよね。事業自体のことはもちろん、人と会うのも大事な仕事です。「だれつく」はすき間時間で効率的に学べるので、そういう忙しい人にこそおすすめしたいです。

セミナーやウェビナーでは、起業や新規事業開発の流れの一部分だけを切り取ってテーマを絞っていることが多いですが、「だれつく」は全体像を一気に把握できるのが特徴です。分厚い本を読むよりも、遠回りせずに全体を学べます。

テストやワークでゲーム性もあるので、勉強が苦手な人でも楽しく受講できると思います。

――明石さん、ありがとうございました!

一覧に戻る

最新記事